【鎌倉万歩】許されざる嘘。(「鎌倉殿の13人」第11話)

鎌倉農泊協議会の間宮です。

1180年 挙兵の年の暮れ、力を蓄える頼朝。
打倒平家の旗の下、鎌倉に集う新たな面々。
真に頼れるのは誰なのでしょうか。

「鎌倉殿の13人」第11話のタイトルは「許されざる嘘」。

誰が、どんな嘘をついたのか。
早速気になるセリフでドラマを追ってみたいと思います。


義時と夫婦になる話を持ちかけられた八重は、
「お断り致します」
軽く義時を袖にした。

義時は男泣きし、仕事に打ち込むことで悲しみを紛らわした。

1180年12月12日。鎌倉に頼朝の御所が完成した。

「挙兵以来の武功を全てまとめました」
「では、これを基に改めて恩賞を決めよう。平家の一味から奪った所領を分け与える」
「義時、やってみよ」

頼朝は北条家に、伊東と江間 次郎(えま じろう)の所領だった土地を与えた。
そして、重要なこの論功賞の残りを義時に一任した。

まず、和田 義盛(わだ よしもり)が呼び出された。

「和田殿を新たに設ける侍所の別当に任じます」

義時が任命すると目を丸くした。

「わしは一度口にしたことは必ず守る男だ」

後日、梶原 景時(かじわら かげとき)が侍所の所司に任命された。和田 義盛の配下だ。

「これより佐殿が鎌倉殿。ご一同は、その家人、御家人であります」

義時が御家人たちに申し渡した。

「我ら一丸となってお支えいたします」

上総 広常(かずさ ひろつね)が答えた。

関東に独自な政権が芽生えた瞬間だった。

明けて治承5年(1181年)2月4日。

「頼朝を殺せ」

清盛が言い残して64歳の生涯を閉じた。

「天罰じゃ!天罰が下った」

後白河上皇は歓喜した。

世の流れが動くときに、頼朝の叔父・源 行家(みなもと の ゆきいえ)が鎌倉へ。

「鎌倉殿は、忙しいのじゃ」

頼朝に相手にされなかったので、頼朝の弟たちを懐柔して平家討伐に乗り出そうとした。
だが、誰も誘いに応じない。

義円(ぎえん)だけが、行家に京都で世話になった恩義があって迷っていた。

義経は言葉巧みに、義援をたきつけた。

「朝一番で、叔父上と出立しなさい」

翌朝、義円は頼朝に宛てた手紙を義経に託した。

「何か文は預かっていないか」
「いいえ」

頼朝の問いに義経が答えた。

「許されざる嘘」の一つ目だ。

しかし、その文を破って捨てた一部始終を侍所所司の梶原 景時(かじわら かげとき)が見ていた。

「文を破いたのは、わたしではありません」

義経は憤然と答えた。

破いた文がもと通りにして目の前に置いてあった。

「許されざる嘘」の二つ目、このことだった。

義経を呼び出した頼朝は、義経を叱責するとともに謹慎を申し伝えた。

この冬、政子が懐妊した。

男の子がほしい頼朝は、義時の勧めで
伊東 祐親(いとう すけちか)、伊東 祐清(いとう すけきよ)に恩赦を与えた。

全成(ぜんじょう)による祈祷が行われている。

「胎内の子は祐親が殺した千鶴丸が成仏すれば、その功徳によって男の子としての性を受ける」
「伊藤殿が生きている限り、千鶴丸は成仏できない」

全成の言葉だ。

梶原 景時は頼朝の気持ちを忖度して、善児を使い、結果を出した。

「伊東祐親殿は、御子息とともにご自害された」

(つづく)


今回のゆかりの地は平 清盛(たいら の きよもり)の地、京都ですね。
三十三間堂、千手観音座像、平清盛座像など。

さすがに京都まで取材に行くのは厳しいので
今回は頼朝と八重姫の逢引きの「音無神社」、
そしてドラマ後半の中心になる伊東 祐親の墓や千鶴丸ゆかりの「東林寺」など、
2月初旬に訪ねていた伊東の里を紹介しますね。

まずは音無神社です。
JR伊東駅から東海バスでも行けますが、今回はバスに乗らずに歩いて向かいます。

【音無神社】

頼朝と八重姫が逢瀬を重ねたところです。

大きなシイの木があります。

ドラマが始まり、早くからここには来てみたいと思っていました。
ここで若き頼朝は平家方・伊東 祐親の三女の八重姫と結ばれ、千鶴丸が生まれたのです。

祐親は平家の怒りを恐れて千鶴丸を川に沈めます。
神社に資料がなく、宮司が詳しく説明してくれました。

音無神社には大きなタブの木があります。
伊豆でも大きな木は珍しく、市街地に残っていることは伊東がいかに温暖な地であるかを示しています。

両腕で相手を抱えているような様子に見えるのが、頼朝と八重姫との姿を彷彿とさせますね。

寺社音無神社
所在地静岡県伊東市音無町1-13

【東林寺】

祐親公は息子の祐泰の菩提を弔うために、久遠寺を東林寺と改めました。

堂内には祐親公、祐泰、曽我 十郎(曾我 祐成)、曽我 五郎(曾我 時致)などの位牌、
千鶴丸の木像が安置されています。

寺社東林寺
所在地静岡県伊東市馬場町2-2-19

【伊東 祐親の墓所】

東林寺の近くの住宅街の中にお墓がありました。

墓は安山岩からできた五輪塔で、それぞれ異なる時期の部材の組み合わせて構成されています。
高さは140.5cmほどになります。

名称伊東祐親の墓所(市指定史跡)
所在地静岡県伊東市大原

【伊東 祐親の像】

伊東市役所の庭の片隅にある物見塚公園にあります。

また次回もお楽しみに!

現在開催中のイベント

現在イベント計画中です!お楽しみに😊