【鎌倉万歩】誰にとって、どんな悪い知らせだったのだろうか。(「鎌倉殿の13人」第6話)

鎌倉農泊協議会の間宮です。
今回は「鎌倉殿の13人」第6話についてと、「しとどの窟(しとどのいわや)」のご紹介です。

大河ドラマ第6話のタイトルは「悪い知らせ」。

不幸にして石橋山の戦いで敗れた頼朝は、義時らに守られて石橋山の山中を逃げ、
大庭のへの捜索を掻い潜り洞窟に身を潜めました。

梶原 景時(かじわら かげとき)は、大庭 景親(おおば かげちか)の命で頼朝の行方を捜索。

頼朝は、地元に詳しい土肥 実兵(どい さねひら)に導かれ、
湯河原の山中、「しとどの窟」へ潜んでいたのです。

景時が岩場の影の洞窟を見ると大鎧の武者がいました。

「頼朝だ!」

一瞬はっとし見つめ合う頼朝と景時。他の兵は気づいていない様子。
景時は頼朝の絶望的な瞳を見た途端、これを機に見逃そうと決め、黙ってその場を去りました。

頼朝一行を見逃して、頼朝の窮地を救った景時。

「大庭配下の梶原景時でございます」

土肥実平の告げた名前を頼朝は記憶に留めました。

結果、その後の頼朝軍の巻き返しを見ると、景時は源氏方についています。
後に頼朝から重用されて家人たちの取りまとめ他、重要な役につくことになりました。
ドラマでは中村獅童さんが演じています。

大事な場面でありました。

その頃、時政は義時とともに相模湾岩浦の浜辺に現れました。
そこには三浦 義村(みうら よしむら)と数人の兵の姿が。

三浦軍は酒匂川(さかわがわ)が渡れずに、遭遇した敵と闘ったあと、
居場所のわからない頼朝をここで待っていたのです。

「待っていてくれ。俺が佐殿を連れてくる」

義時が言いました。

ところが浜で待っていた時政と義村は伊東の兵に襲われ、
急遽、頼朝のために用意した舟で安房へ逃げていました。

義村も、時政も、舟も消えた浜辺。

その後、頼朝と義時は真鶴まで歩き、土居実平の手配した小舟で海路、安房の浜に到着。

(これが、正月に鎌倉芸術館で鑑賞した「能:七騎落ち」の物語になっています)

安房の安西 景益(あんざい かげます)は頼朝を大変歓待し
この屋敷に頼朝に味方する坂東武者が一堂に会しました。

「誰か、三郎宗時を見たものは、いないか」

時政が皆を見回して言いました。
石橋山で別れたまま、いまだに宗時からは連絡がありません。

その後、仁田 忠常(にった ただつね)が、遅れて安西の屋敷にやってきて、

「敵方から逃れて北条館に隠れた際に、これを見つけた」

と言ってある物を義時に差し出しました。

宗時が北条館に取りに戻った、頼朝の観音像。

「これが、北条館に残っていたということは…」

時政は全てを察し、義時を見つめました。

「これからは、お前が北条を引っ張っていくのだ。良いか…」

翌朝、頼朝は観音像を見ると、さまざまな葛藤が生じました。

「もう戦いはやらぬ」

頼朝は、一度は思いました。

「佐殿がいなくても、我らは平家との戦いを続けます!」

義時の気迫が、頼朝の士気を蘇らせたのです。

「ざれごとを言うな。お前たちだけで何ができる!
この戦いを率いるのは、このわしだ。他の誰でもない!」

(つづく)

ここまではテンポよく物語が進みましたね。

先日、私は早川の「石橋山古戦場」と「真鶴のしとどの窟」を歩いて訪ね、
頼朝たちが房州に渡ったという「源頼朝船出の浜」へも駆けつけました。

ところが、第6話で紹介された「しとどの窟」は湯河原にもあるということです。
どっちが本当に頼朝が隠れた窟なのでしょうか。

番組でゆかりの地として紹介されたのは、湯河原の「しとどの窟」でした。

そういえば真鶴の「しとどの窟」には番組では触れていませんでしたね。
これは、行くしかありません。

今回は、湯河原のゆかりの地を紹介しましょう。

伊豆箱根バスが県道75号を、現場前を通過して元箱根まで走るコースです。

湯河原観光案内所に聞くと、
最近湯河原駅発元箱根行きのバス路線は廃止になったそう。
途中の奥湯河原温泉までしかバスは行きません。

いろは坂のようにクネクネ曲がった道を1時間40分も登らないと現場にはいけません。
鎌倉―ソウルの徒歩の旅では、2度ほどこのようなコースがありましたが、
もう17年も前のこと。無理はできません。
私は車で向かうことにしました。

134号線、135号線と走り、湯河原駅へと75号線に右折します。

奥湯河原温泉から右折して観光案内所で資料を頂きました。

坂を登ります。

8キロほど登ると「椿台」という場所へ。

そこが「しとどの窟」の入り口です。駐車して、山道を20分ほど歩きます。

雪が溶けて地面が凍っているので、十分に注意して歩かなければ。

谷へ降りる細い道をさらに下ります。

ようやく資料で見た現場に到着です。

薄暗く静かで湿りきった洞穴には多くの石仏がありました。
ここに1180年8月に頼朝がいたのです。

希望と不安を抱いて6人の家人が一緒に居ました。

地元に詳しい武者土肥実平のおかげです。

名称しとどの窟(しとどのいわや)
所在地神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋

また次回に続きます。

現在開催中のイベント

現在イベント計画中です!お楽しみに😊