【鎌倉万歩】鎌倉の四季を楽しむ。2月は梅見歩き。

鎌倉農泊協議会の間宮です。
今回は徒歩ライターの私の蔵出し企画「鎌倉の梅見歩き」を紹介します。

新型コロナウイルス感染拡大防止策などの影響もあり
去年、今年はなかなか仲間との鎌倉の梅見歩きができません。

今回は徒歩ライターの私の蔵出し企画で紹介します。
鎌倉の梅。ご一緒に歩きましょうか。

近隣にお住まいでこのブログをご覧になりましたら
2月中旬から下旬に鎌倉を静かに歩いてみてください。

以前は、東京の若い仲間や元気なシニアの徒歩仲間との鎌倉の四季歩き。
鎌倉七福神(先日、紹介しましたね)、鎌倉の桜歩き、鎌倉の紫陽花歩き、
鎌倉の花火鑑賞、鎌倉の紅葉歩きと、
毎年繰り返して企画していました。
しかしこの2年間、コロナ禍でなかなか開催できない日々が続いています。

4年前の新企画『鎌倉の梅見歩き』は、
快晴の中、日蓮上人(にちれんしょうにん)のゆかりのお寺をめぐりました。
それも、いつもは歩かないお寺巡り。

湘南モノレールの湘南江の島駅に集合。藤沢市から出発です。

まずは常立寺(じょうりゅうじ)。

元への服従を求める国書を携えた杜世忠(とせいちゅう)ら元の国使ら5名は、
ここ龍口で処刑されこの地に葬られた。

境内には蒙古の国師5名の塚があり、五輪塔には青い布が飾られている。
青色はモンゴルでは英雄を意味する色である。

大相撲の藤沢場所にはモンゴル力士が、この寺に参拝するので有名だ。

春先にはこの寺の庭内の3本の枝垂れ梅が有名。

赤、白、ピンクと3色が同時に咲く。

丁度、3本が満開のタイミングに訪問できた。

寺社常立寺
所在地藤沢市片瀬3丁目14-3

続いて隣の龍口寺(りゅうこうじ)へ移る。

この寺で幕府にとらえられた日蓮が斬首されることになり、
刑場にひかれ、まさに処刑されようとした時に
ある尼僧がぼたもちを捧げると
雷鳴が轟き稲妻が走り刑吏の刀が折れ、日蓮の一命が救われた。

 境内には日蓮上人像と梅が映えるように。

山門では月1回の骨董市が開かれていた。

寺社龍口寺
所在地藤沢市片瀬3-13-37

次に訪ねる寺は長谷寺(はせでら)。
境内には梅が満開である。

こちらの写真のみ、その日に撮影したものではなく画像素材です。
寺社長谷寺
所在地鎌倉市長谷 3-11-2

山門の前で徒歩仲間と記念写真をして、お次は隣の光則寺(こうそくじ)へ。

何故か訪ねる人がなく、ひっそりとしたお寺。
ここは梅が咲き誇っています。

日蓮が佐渡へ流刑になった時、高弟(こうてい)の日朗(にちろう)がとらえられて監禁された土牢。

光則寺は北条時頼の家臣・宿屋光則の屋敷を、
寺に改めたと言われる。

その場所から下を見ると庭内の梅がしっかり見られます。

寺社光則寺
所在地鎌倉市長谷3-9-7

長谷駅の近くでランチを済ませて、鎌倉旧市内へ移ります。

妙本寺(みょうほんじ)。

日蓮が安房より移り住んだ松葉ヶ谷(まつばがやつ)草庵跡に開かれたとされ、
現在も境内奥の山腹に「御小庵趾」の碑がある。

ただし、ごく近隣の安国論寺(あんこくろんじ)、長勝寺(ちょうしょうじ)も、
それぞれ松葉ヶ谷草庵跡を称している。

日蓮上人像と梅。

庭は梅が盛りです。

寺社妙本寺
所在地鎌倉市大町1-15-1

次が安国論寺。

ここも日蓮が初めて草庵を結んだ場所と言われている。
ここで「立正安国論」(りっしょうあんこくろん)を著し、北条時頼(ほうじょうときより)へ建白した。

本堂横の梅が満開である。

 展望台に登ってみた。

 そこから見える海。向こうには富士が見えるはず。

日蓮はこの山頂の展望台から富士を拝み、経を唱えた。

寺社安国論寺
所在地鎌倉市大町4-4-18

さて、隣の妙法寺。

西芳寺(さいほうじ)が京都の苔寺(こけでら)、こちらは鎌倉の苔寺と言われる。

静かな佇まいの中、きれいな苔の石段。

鎌倉の中でも、とても好きな寺である。

寺社妙法寺
所在地鎌倉市大町4-7-4

最後は大宝寺(だいほうじ)。

この日の梅歩きの見納めである。

4年前に梅見歩きをしたときは夕方まで歩き、締めくくりはいつもの店で打ち上げ。
シニア仲間が本当に元気だ。みんな喜んでくれていた。

鎌倉は奥が深い。

どうですか、参考になったでしょうか?
これからも機会があれば蔵出し企画で、ブログの中で鎌倉をご案内しましょう。

現在開催中のイベント

現在イベント計画中です!お楽しみに😊