鎌倉農泊協議会の間宮です。
今回のタイトルは「狩りと獲物」。
誰にとっての狩りで、獲物なのでしょうか。
最高指導者の暗殺。
歴史上、権力の絶頂で命を落としたものは多い。
鎌倉殿・源頼朝にもまた、冷たい刃が追っている。
(ドラマのプロローグより)
義時は巻狩りに向けて、御家人たちの宿所の割り振りをしながら、
父の時政と二人になる時間を無駄に作った。
「曽我の兄弟。梶原 景時が動いています」
「ありゃ、ただの敵討ちだよ」
「やはり、ご存知ないのですか。仇討ちというのは見せかけ。
あのものたちは鎌倉殿への謀反を企んでいます。父上は利用されたのです」
時政は驚いた。だが、巻狩りの準備は進んでいる。
頼朝は、狩り装束を整えて意気揚々と初陣に臨む万寿の出立を急がせた。
「獲物を討ち取り、皆の前で山の神に捧げる。万寿こそが次なる鎌倉殿と知らしめるのじゃ」
牧狩りの舞台になる富士の裾野に御家人たちが布陣した。


牧狩りの初日。万寿は成果がなかった。
時政は、頼朝の帰陣を待っている。
曽我兄弟がどこにいて、何をしているか気が気ではない。
北条の兵を10人ほど貸したのが、悔やまれる。
呼び戻したいが、どこにいるかわからない。
牧狩りを中止しにしたらどうかという畠山 重忠(はたけやま しげただ)に、時政が首を振った。
「お伝えしても、取りやめにはしないでしょう。源氏の威信に傷がつくだけだからな」
「ならば、守りを固めることのみ!」
夜、頼朝の宿所で御家人たちが集まり、酒宴が行われた。
能員は比奈を連れてきて、頼朝は酒を注がれて上機嫌になっている。
義時は万寿が獲物を射止めやすい牧狩りの布陣を考えている。
そこに比奈が現れて、図面を覗いた。

比奈は北陸育ちで、鹿の生態に詳しいという。
そこで夜の野原に出て鹿の動きを予想するうちに、義時と比奈は打ちとけていった。
二日目も万寿は的に矢が当たらなく、獲物はない。
手にはマメができている。

「明日こそは、万寿様に獲物を仕留めていただかないとなりません」
能員が奇妙な提案をした。
「動かぬ鹿を、一頭準備してほしい」
「万寿様、ひいては鎌倉のため」
三日目、万寿が狩場に来ると、前方を鹿がゆっくりと横切っていく。

万寿が、狙いを定めて矢を放った。
その矢は外れたが、他のものが間髪入れずに影から矢を放ち、鹿は紐にひかれて、ばったりと倒れた。
「やりました、父上!」
「山の神もお認めになった!万寿こそ、後継に相応しい」
頼朝が褒めたたえ、御家人たちが喝采した。

(*)矢口祝いとは、狩りに出て初めて獲物があったとき、
特に少年が初めて狩りに出て鹿などの獲物を得たとき、これを披露して祝うこと。
しかし、万寿は、これが仕組まれた芝居だと知っていた。
「いつか必ず自分の力で鹿を仕留めて見せる」
金剛だけに秘めた決意を明かした。
夜を迎えた。
「工藤 祐経が、比奈の居場所を聞き出してくれた」
「なりません!」
比奈のところに忍び込もうとした頼朝を、盛長が厳しく止めた。
祐経が頼朝の代わりに布団で寝たふりをした。
頼朝は比奈のいる宿所までゆき、目星をつけた部屋に入った。
「本当に、来られるとは」
比奈と一緒に義時がいた。
「あなたという人が分かりません。比奈どのと私を結びつけようとしたのはご自身では・・・」
「お前とは女を取り合うのは、もうごめんじゃ」
頼朝がふんぜんと部屋を出ていった。
義時は、降り始めた雨に紛れて、頼朝の姿を見失った。
「まずい・・・」
義時は曽我兄弟の襲撃を警戒して、青ざめた。
雨が本降りになり、岩陰に隠れていた、曽我兄弟が夜陰の中動き出した。
「そっちは鎌倉殿の御寝所。方向が違う」
忠常が異変に気がつき、兄の十郎を斬り込んだ。
戦闘が始まり、五郎は間隙を縫って頼朝の布団を襲った。
「源頼朝、討ちとったり!」

このとき首を取られるところを見たものがいて、話は広がった。
御家人たちは大混乱に陥った。
義時が頼朝の寝所まで行くと、庭に首のない死体があり、
忠常がずぶ濡れになって泣いている。
「鎌倉殿が・・・、鎌倉殿が」
茫然とする義時の背後から、ずぶ濡れになった頼朝が現れた。
「この騒ぎは、なんじゃ」
一方、鎌倉では頼朝襲撃の知らせが、鎌倉で留守をしていた範頼の耳に届いた。
範頼の報告に政子は取り乱した。
「あの方はご無事なのですか?万寿、万寿は?」
「落ち着きなさい。むしろ大事なのは。この鎌倉です」
「御台所、この鎌倉は私がお守りします」
比企 能員は後継の万寿まで撃たれたと聞いて、愕然とした。
「ならば、蒲殿(範頼)を鎌倉殿に」
範頼の妻が比企一族という縁を大事にした。
能員は御所に赴き、範頼に会うと頼朝に敵対する不満分子を集める必要がると主張した。
「わしが、鎌倉殿に・・・。念をおすが真なのか、兄上が亡くなったとは」
御家人たちの話し合いは紛糾した。
「帝に頼朝様のご逝去を報告し、蒲殿が後を注ぐことをお認めいただくのです」
早速、京へ向けて早馬を出した。

富士の裾野では、義時が曽我 五郎の罪状に頭を抱えていた。
兄の十郎は斬り死に、捉えた五郎も死罪は逃れないが、
謀反が表沙汰になれば頼朝の政に不満を持つものの口封じだと噂が立つ。
また、家人を貸した時政の責任にもなる。
「これは、敵討ちを装った謀反ではなく、謀反を装った敵討ちにございます」
義時はこの騒動をあっぱれな敵討ちの美談に仕立て、
五郎に巻狩りの場で刃傷沙汰を起こした罰による死罪を言い渡した。
頼朝は、この件に北条が関わっていないと義時から確かめた上で、
「・・・小四郎、二度と私の側を離れるな。わしのためではあるが、お前のためでもある」
「かしこまりました。やはり鎌倉殿は天に守られています」
「しかし、これまでとは違った。いつもは天の導きを感じた。声が聞こえた。昨日は何も聞こえなかった」
「・・・小四郎、わしがなすべきことは、この世に残ってはいないのか」
義時は、頼朝の意外な告白に言葉を失った。
義時は鎌倉に帰る前の晩、比奈に会って伝えた。
「鎌倉に帰ったら、私の世話は無用です。御台所にも伝えます」
「私が、ご迷惑ですか。もう少し、そばに居させてください」
「私は、あなたが思っているより、ずっと汚い男です。
一族を守るためには手立てを選ばぬ男です。一緒にいても幸せにはなれない」
「私の方を向いていただけなくても、構いません」
義時は複雑な表情で、その場を去った。
頼朝が無事に鎌倉に帰還するのを待ち、大江 広元が注進した。
「蒲殿は、まるで次の鎌倉殿になったかのような振る舞いでございました」
「信じられぬ。範頼・・・」
頼朝は怒りに震えた。
(つづく)
久しぶりに「ゆかりの地」を尋ねてみました。
JRの富士から身延線で富士宮まで行き、バスでしばら行くと「白糸の滝」に着きます。

【富士山本宮浅間大社】
頼朝は幕府の権威を広く伝えるために、巻狩りをこの地で開きました。

頼朝はこの社に流鏑馬を奉納しました。
北条氏とはゆかりの深い社。後に義時が社殿を造営したと言われています。
名称 | 富士山本宮浅間大社 |
所在地 | 静岡県富士宮市宮町1-1 |
【曽我の隠れ岩】

1193年(建久4年)源 頼朝が催した富士裾野の巻狩りで、
密かに父の仇・工藤 祐経を討った曽我兄弟。
蘇我の兄弟が、この岩に潜んで敵討ちの相談をしたと言われています。
名称 | 曽我の隠れ岩 |
所在地 | 静岡県富士宮市上井出340 |
【曽我八幡宮】

名称 | 曽我八幡宮 |
所在地 | 静岡県富士宮市上井出1804 |
【曽我寺】
身延線の入山瀬駅の近くに曽我寺があります。

境内には曽我兄弟の墓があり、江戸時代から東海道を往来する人々が寄り道をして参詣したと言われます。
今は訪れる人が少なく、寂しい寺になっています。


名称 | 曽我寺 |
所在地 | 静岡県富士市久沢229 |
ゆかりの地の1日かけた放浪記は、別途、次の回で詳しくお伝えします。
また次回もお楽しみに!